SPECIAL
OUTLINE 概要
ファイルネームについては、レコーディングからマスタリングまで共通のルールが必要かもしれません。バージョン違い、フォーマットの違い、文字化けの問題もあって確認に手間取るようです。
ゲスト:安藤義彦氏(サウンドイン青山スタジオ)、上田佳子氏(キング関口台スタジオ)、田中龍一氏(ミキサーズラボ/ワーナーミュージック・マスタリング)
2019年8月29日収録
SECTION.1 誰もがわかるネームのルール化
吉田 保
今日はファイル・ネームの話だったけれど、マスタリング・エンジニアにどんなミックスを渡すと良いか、という話に言ってしまったね(笑)。ここからファイル・ネームの話に戻しましょう。
北川 照明
ファイル・ネームは、マスタリング・エンジニアをはじめ受け取る側が間違わないようにする大事な情報です。前回の話にも出ましたが、日本レコーディングエンジニア協会(JAREC)が、スタンダードとなる記入ルールがあれば、マスタリング・エンジニアは嬉しいのではないでしょうか。
上田 佳子
そうですね。特にサントラで「後はおまかせします」と言われる時が、一番緊張します。文字化けしたファイル・ネームだったら、楽曲リストとファイル名の対応表を作って、聴いて、「曲順は合っているな」くらいしか調べる事ができません。そもそものファイル名が間違っていても、私達はわかりようがないんです。
北川 照明
自分は劇伴をやるとき、曲順が決まっていたら、ファイル名の頭に01、02とか曲順の番号を付ける様にしています。
安藤 義彦
実は、その表記が一番ありがたいんです。
北川 照明
確かにトラック・ダウンしたままのタイトルで、「01はこれ」と言われても、人間のやることだからね。そこで間違いが起きるかもしれない。
上田 佳子
他にも、Mナンバー(※作品番号)がファイル名になっていて、「1曲めは、サントラの曲順では5番めです」と言われると、混乱するんですよ。“M5が1曲目で……M3が2曲目で……”と整理しているうちに、どんどんわからなくなってきます。
北川 照明
トラックナンバーとMナンバーが違うと混乱しちゃいますよね。
吉田 保
その表記ルールを統一できれば、間違いが減りそうですね。一番良いのは、仕事が増えて申し訳ないんだけど、マスタリング・エンジニアにディレクターなどに、ナンバリングを教育していただけると良いです。
上田 佳子
私もできる限り“こういうネームにしてくれると、ありがたいです”と、ディレクターに伝えてから音源を送ってもらう様にしています。
岡部 潔
これは、日本レコーディングエンジニア協会として、誰もがわかるよう、共通のファイル・ネームを提案したしたほうがいいんじゃないかな。
上田 佳子
そうですね。レコーディングからマスタリングまで同じネームの付け方が浸透すればとても嬉しいです。
岡部 潔
レコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニアの両方から伝えていき、業界のコンセンサスになれば、ルールに反する人は自然と減るでしょうね。
北川 照明
最近、マスタリング・エンジニアの仕事を、よく分かっていないディレクターを見掛けることがあります。マスタリングという工程を通さないと、商品にならないくらいにしか思っていない人もいる。みなさん大変かもしれないけれど、この様なミスを少しでも減らすために教育係になりましょう。結果的にディレクターのためにもなりますから。
吉田 保
何か間違いなくデータを入れる方法がないのかな。WAVはメタデータを入れられるから、それを活かしてうまく行かないものかね。
北川 照明
トラック・ダウンした直後は、ほとんどのケースで曲順まで決まっていません。アシスタントも、Mナンバーとタイトルしか記入できない。 曲順はマスタリング段階でも、付いていない事があるんですか?
田中 龍一
付いていない事もありますね。
上田 佳子
マスタリングに入っても仮タイトルだったりします。
北川 照明
他に見かけるのは、マスタリング・エンジニアにわたす前に、いろいろと伝えたい情報が出てきて、Macを使っている人はフォルダやファイルのネームに付け足す。文字化けしてしまう可能性があるのに、そのままマスタリング・エンジニアに渡している。これを、例えばファイナル・ミックスとマスタリングの間にディレクターが入って、曲順通りに頭に01、02と通し番号を入れてくれれば間違いはかなり減ります。
上田 佳子
仲の良いディレクターなら、私の作業内容もわかっているので、なにも言わなくてもわかりやすい形で持ってきてくださるんです。それが、初めての方だと、私が何に困っているのかを理解していただくのが難しい。
北川 照明
マスタリングへ行く前に、曲名は別としても、曲順を考えている人はいるはずです。その方が、タイトルに曲順を入れてくれれば済むことなんだけどね。
安藤 義彦
あとは“Final Mix for CD-R”とあると、それがCDマスターだと思って持ってくる人もいましたね。「この前に48kHzで作っているデータの入ったフォルダがあると思うんですけれど」と伝えても、わかっていただけない方がいます。
上田 佳子
確かに。私も手元に来たファイルが全部44.1kHzだと、「本当にこれでいいんですか?」と尋ねることがあります。
北川 照明
音だけ聴いても、わからないこともありますからね。
吉田 保
CD-Rでのやり取りだと、そうなっちゃうよな。すごい誤解。
田中 龍一
マスタリング・エンジニアのお二人は、これはハイレゾ配信用、これは通常配信用など、いくつかのバージョンを求められた時、ネームはどうされていますか?
安藤 義彦
それは配信用やCD用のマスターを指しているんですか?
田中 龍一
はい。
安藤 義彦
私は、品番の後にトラックナンバーを入れる事がほとんどです。
吉田 保
品番を一番優先しているんですね。