SPECIAL

OUTLINE 概要

「ファイルネームについて part2」最終回です。
様々なバージョンのネームのつけ方、わかりやすく、文字化けしないように。
メタデータは消すか?など。
ゲスト:安藤義彦氏(サウンドイン青山スタジオ)、上田佳子氏(キング関口台スタジオ)、田中龍一氏(ミキサーズラボ/ワーナーミュージック・マスタリング)
2019年8月29日収録

SECTION.1 メタデータ。残すのか、消すのか

吉田 保

マスタリングは、ファイナル・ミックスしたマスターからCD用、配信用、ハイレゾ用と別バージョンを作ります。その時、みなさんはどんなネームにしていますか?

安藤 義彦

ハイレゾ用では、トラックナンバーの後にサンプリング周波数とビットレートを書きます。また、例えばCD用としてマスターを分ける時は、ファイルではなく、フォルダ・ネームに記入します。

田中 龍一

僕も基本的には安藤さんと同じで、品番、トラックナンバー、サンプリング周波数とビットレートという順序が多いですね。でも、いつもどういうネームにすればわかりやすくなるのか迷います。WaveLabなので、ネームに日本語を使っても大丈夫だろうとは思うんです。でも、クライアントがMacをお持ちなら、日本語で書いた方がより親切かなと思ったり……。

上田 佳子

私はクライアントの意向を聞いて、特になければファイル・ネームは「01_曲名」ですね。曲名もローマ字で打っています。そうすれば、相手が誰でも文字化けしないでしょうと。ハイレゾ用は、そのまま書き出すとフォーマットがわからなくので、曲名の後に441_/16とかHR_9624と入れています。さらに、うざいかもしれませんが「@sekiguchidaiST」と最後に入れます。どこでマスタリングしたかわかれば、マスタリング後のファイルだとわかるかな、という事を意識しています。

田中 龍一

たぶんですが、納品後はクライアントが書き換えていると思います。

上田 佳子

私もそう思います。その時に何が入っているのか、理解できるようなネームになるよう心がけています。

安藤 義彦

配信やアフェリエイトに提供する音源ですが、いわゆる映像と組み合わせるためにBWF(※ブロードキャスト・ウェーブ・フォーマット。WAVの拡張で、タイムコードなどを付加できる)になっていると思います。その時、みなさんはメタデータなどを全部消して、純粋なWAVにして提供していますか?

上田 佳子

私はそこまではしないです。

田中 龍一

そうですね。私も何もしないです。

安藤 義彦

私はある仕事で「メタデータは全部消して、提供してください」と言われてから、全部そうしているんです。

上田 佳子

悩ましくないですか? メタデータを消す手間を増やすのはどうなんでしょう。

安藤 義彦

私はApple StoreにTag Stripperというフリーソフトがあるので、それを使っています。

上田 佳子

そうすると、ファイルを新たに書き出すのですか?

安藤 義彦

はい。Tag Stripperはマスターから新たに作るか上書きするかを選択できます。

上田 佳子

そこが気になるところで、私はコピーにちょっと抵抗があって。Windowsにも似たようなアプリがあります。それも、もう一つファイルができますが、新たに書き出すような形になるので、果たしてそれが良いのか悩むんです。

安藤 義彦

とはいっても、結局、書き直すわけですからね。

上田 佳子

そうなんです。SEQUOIAで、最初からメタデータ無しで書き出せたら良いのに、と思ったりするんです。

中村 文俊

私も「先行配信したいから、とりあえず仮マスタリングでよいから作ってほしい」と言われたときメタデータを消します。マスターは一つですが、配信するために、そのマスターをコピーしてレコード会社に渡す時があるんです。その時、フォルダ・ネームに“仮マスタリング”を付けて渡します。その後、ディレクターがファイル・ネームを変えているんだけど、配信された音源のメタデータには“仮マスタリング”というファイル・ネームを付けた痕が残っている。メタデータまでみているマニアがいるらしいんです。

吉田 保

「これは、どのバージョンか?」って考えるんだ。

中村 文俊

それでマスタリングを終えた商品と手元にある仮マスタリングを聴き比べたりしているそうです。この話を聞いてから、ディレクターに渡す時も必ず“仮”を消しています。

田中 龍一

AACやMP3に圧縮しても、メタデータは引き継がれるものなんですか?

中村 文俊

AACならWAVに戻すと読めるようになります。

吉田 保

圧縮しても引き継がれるんだ。

中村 文俊

それがわかったので、配信会社に渡す際、「こういった事が起きているので、ネームを変えてから配信して欲しい」とお願いしてネームを変えてもらったのですが、メタデータには残っていました。

安藤 義彦

私も二度手間はしたくないけれど、クライアントからメタデータの入っていない純粋なWAVが望ましいと言われたので、それから消す様にしています。

吉田 保

今回のマスタリング・エンジニアとの対談で得た一番の収穫は、MacとWindowsのネームの互換性、それが原因で文字化けを起こすから、全角文字は使わないようにする。記号も“_(アンダーバー)”以外は使わない。

上田 佳子

はい。そうしていただけると助かります。

中村 文俊

確かネットに、Macで使えてWindowsで使えない禁止文字/記号の一覧がありましたね。そういうものをベースに、日本レコーディングエンジニア協会(JAREC)が音楽録音業界全体にフォルダ/ファイルのネームではこの文字は使わないと伝えると良いかもしれませんね。

千阪 邦彦

そうですね。賛成です。

中村 文俊

レコーディング・エンジニアでWindowsを使ったことのない人がかなりいます。しかし、文字化けしたファイルもiPhoneなら文字化けが直ったりと、意外なパターンもあります。でも、その作業はかなり煩わしいと思います。我々が業界全体に、禁則文字のリストやネームに記入して欲しい内容を伝えてくれると嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第3回座談会は「ファイルネームについて part2」として、マスタリングエンジニアをゲストに迎えてお話を伺いました。

次回は、「2019年の総括と今後に向けて」をテーマに、オタリテック様、エムアイセブンジャパン様にご参加いただき、2019年に発売または取扱いをはじめた製品について、ご紹介いただきました。