REPORT
TITLE タイトル
OUTLINE 概要
日 時:2025年9月29日(月)14:00~14:35
場 所:事務局をホストとするWEB会議システム
議 長:吉田 保
出 席 者:小林悟、脇田貞二、北川照明、岡部潔、下川晴彦、橘悠季、髙城賢
書 記:事務局 伊東真奈美
SECTION.1 1. 各プロジェクト報告
●会員交流プロジェクト
*ZOOM雑談会について
・毎月第2木曜日21:00よりZOOMにおいて雑談会を開催し、会員の他、関係者に参加を呼びかけている。
今月の参加人数は以下の通り報告された。
第79回 9月11日 参加者: 10名
●広報プロジェクト
*協会の周知・入会促進について
・JARECアンケート経過報告
Webからのアンケート回答は現在94件で、先月より変化なし。
100件以上の回答を目指していますので、会員の皆様は引き続き、スタジオに行った際にアシスタントエンジニア等へのアンケート協力依頼をお願いいたします。
*Inter BEE出展について
・11月19日(水)~21日(金)、幕張メッセにおいて開催されるInter BEE 2025の出展準備が進められ、配布物としてステッカーの作成、チラシの修正を行うことが報告された。
・当日来場者から質問を受けた際に回答できるようQ&Aを作成することとなっており、まとまり次第共有することとした。
・経費を含め、ある程度の作業や判断は小林氏を中心としたプロジェクトに一任することとした。
・当日ブースに立つ担当者は、来月の定例会において決定することとした。
●賛助会員プロジェクト
*入会促進について
・現在、候補の会社に交渉しているが、入会には至っていない。
会員の皆様も、引き続き入会促進へのご協力をお願いいたします。
*デモ機貸し出しについて
・フックアップ「Heritage Audio Successor」、ソニーマイクロホン、Sym・Proceed SP-MP500/SP-DI500/+COMPのデモ機をお借りできますので、使用したい方は事務局までご連絡ください。
●著作隣接権プロジェクト
*JAREC、CPRAミーティングについて
・JAREC、CPRA、藤森弁護士、安藤氏で話し合いの場を設けることとなり日程調整をしていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期となっている。
引き続き、進めていくこととした。
●技術プロジェクト
*日活スタジオ見学会実施報告
・9月26日(金)14時より、日活調布撮影所においてリニューアルされたスタジオセンター棟の内覧会があり、JAREC会員をはじめ音楽関係者を対象とした説明および交流の場が設けられた。
・新しいMAスタジオは天井高がありスピーカーはPMCが導入され、音楽制作に多く使って欲しいとのことで、興味がある方は是非お問い合わせください。
*日本プロ音楽録音賞経過報告
・9月1日より作品応募が始まり30日で締切りとなるため、出席者に向けて応募が促された。
10月中旬より審査がはじまる予定ですので、審査委員の方はよろしくお願いいたします。
*次回セミナーについて
・賛助会員社との勉強会などを企画していきますので、希望がありましたら事務局までご連絡ください。
●Webプロジェクト
SECTION.2 2. その他
*学生会員の新設について
・先月出された学生会員に関する提案を基に検討を進め、Inter BEEに間に合うようであれば、資料の配布など行う。
*関連団体よりお知らせ
・東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」講座情報を以下リンクにご紹介しています。
https://artnoto.jp/learning/
・芸団協より労災保険加入の案内があり、2名以上の加入希望者がいれば団体として入会し、申請が可能となることが紹介された。
補償内容を詳しく調査し、再度検討することとした。
SECTION.3 3. 事務局より
*会費について
・会費のお振込がまだ完了していない方は、なるべくお早めにお振込下さいますようお願いいたします。
SECTION.4 次回定例会
次回定例会は2025年10月下旬に開催いたします。
日程・開催方法につきましては、決まり次第ご連絡いたします。