REPORT

TITLE タイトル

OUTLINE 概要

「第31回日本プロ音楽録音賞」
作品応募受付:9月1日(月)~9月30日(火)

多くのご応募をお待ちしております!

<日本プロ音楽録音賞Webサイト>
https://www.japrs.or.jp/pro_rec/

SECTION.1 第31回日本プロ音楽録音賞実施について

本年度の応募作品の分類につきましては、昨年同様にBest Sound部門とSuper Master Sound部門を統合したBest Master Sound部門、そしてImmersive部門、アナログディスク部門を今年度も継承しつつ、審査方法等につきましては更なる精査及び検討を行い、評価・顕彰させていただきます。
なお、優秀賞に選定された作品を音楽業界主要5団体が設立したCEIPAが開催する「Music Awards Japan 2026」の「グランプリエンジニア賞 in association with PMRAJ」ノミネート対象作品として、顕彰区分を超えた審査・評価により1作品を選定し顕彰いたします(予定)。
(PMRAJ:Professional Music Recording Award of Japan/日本プロ音楽録音賞の英語表記)
放送部門につきましては、昨年と同様に2chステレオとマルチchサラウンドに区分して顕彰させていただきます。

応募要項、応募方法、その他詳細につきましては、日本プロ音楽録音賞Webサイト(日本音楽スタジオ協会内)にて最新情報をご確認ください。
https://www.japrs.or.jp/pro_rec/


※第31回日本プロ音楽録音賞は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の助成を受け運営されています。
https://sartras.or.jp/


以下、応募要項からの抜粋です。

SECTION.2 実施目的

本賞は音楽文化と産業の発展の一翼を担う録音エンジニアが制作し応募した音楽録音作品について、エンジニアが有する音楽に対する感性、技術力等を評価することにより、授賞対象優秀作品および最優秀作品並びにベストパフォーマー賞を選定し、これに携わり制作を担ったエンジニアおよびベストパフォーマーのアーティストを顕彰することでエンジニアの技術の向上と次世代エンジニアの発掘を図ることを目的とし、表彰を行うものです。

SECTION.3 審査対象

Best Master Sound部門、Immersive部門、アナログディスク部門および放送部門の放送メディア作品

国内において企画され、2024年9月1日から2025年8月31日までの間に初めて国内で発売(2025年9月30日までにサンプル盤が配布されているものを含む)、または公に放送・配信された(2025年9月30日までに放送・配信が決定しているものを含む)音楽録音作品を審査の対象とする。
尚、旧譜の音源が新たにミキシングもしくはカッティングされた作品は応募が可能です。
但し、全ての作業を国外で行った作品を除く。

SECTION.4 応募資格者

(1)自薦:応募作品の制作に主要な役割を担ったエンジニア(Best Master Sound部門、アナログディスク部門はカッティングおよびマスタリング・エンジニアを含む)とする。

(2)推薦:レコード会社・音楽出版社・番組制作会社等のディレクター、プロダクションの担当者、ミュージシャン等を含めた制作関係者、および運営委員会が推薦を依頼した関連各社とする。

SECTION.5 応募作品の分類および授賞区分

[ Best Master Sound部門 ]
クラシック、ジャズ、フュージョン(2ch)(CD、SACD、DVD、BD & 配信)
ポップス、歌謡曲(2ch)(CD、SACD、DVD、BD & 配信)

[ Immersive部門 ]
サラウンド作品全般、ジャンルを問わず

[ アナログディスク部門 ]
2chステレオ、33/45回転、ジャンルを問わず

[ 放送部門 ]
2chステレオ
 ラジオ番組(AM、FM、衛星放送、有線放送)
 テレビ番組(地上波、衛星放送)
マルチchサラウンド
 テレビ番組(地上波、衛星放送)

[ ベストパフォーマー賞 ]
Best Master Sound部門、Immersive部門、アナログディスク部門の全応募作品よりベストパフォーマーを選定

【ニュープロミネント賞】
30歳代までのエンジニアが担当した応募作品(Best Master Sound部門、Immersive部門、アナログディスク部門)より次世代を担うエンジニアとしてニュープロミネント賞を選定。

SECTION.6 応募方法

応募要項巻末の応募項目を確認いただき、一般社団法人日本音楽スタジオ協会ホームページ“第31回日本プロ音楽録音賞”ご案内ページ内リンク先にある各部門のエントリーフォームから必要項目をご入力いただくか、各部門の応募用紙をダウンロードいただき必要項目をご入力のうえ、運営事務局(japrs@japrs.or.jp)までメール添付にてお送りください。
パッケージ作品につきましては市販商品をお送りいただき、その他音源ファイル等につきましては、各種メディアにコピーもしくはアップロード等にてお送りください。
※応募作品の返却を希望される方は、送料をご負担いただくこととご了承下さい。

SECTION.7 応募受付期間

応募受付期間は、2025年9月1日(月)から9月30日(火)までの必着とします。

SECTION.8 応募作品送付先

一般社団法人 日本音楽スタジオ協会
事務局長 内藤 重利
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町565-10 ビルデンスナイキ302
E-mail:japrs@japrs.or.jp
TEL :03-3200-3650

SECTION.9 審査方法

曲名や所属先およびエンジニア名などを伏せたブラインドホールド式で行い、共通審査項目をそれぞれ採点し、100点を満点として得られた採点表を集計し、平均点の上位得点の中から授賞対象優秀作品(ノミネート作品)を選定し、その中から最高得点作品を最優秀賞に決定します。尚、審査委員が関わる応募作品については、審査をせず不採点とし、他の審査委員の採点を集計することにより公平を期しています。

SECTION.10 審査発表

部門ごとに審査委員会を構成して、応募作品を審査します。
Best Master Sound部門の“クラシック/ジャズ/フュージョン”および“ポップス/歌謡曲”については各優秀2作品、Immersive部門については優秀2作品(予定)、アナログディスク部門については優秀2作品、放送部門2chステレオおよびマルチchサラウンドについては各優秀2作品、そしてそれぞれを事前発表し、2025年12月5日(金)「音の日イベント」の授賞式会場(東京千代田区:KANDA SQUARE HALL)に於いて、各部門の最優秀作品を発表いたします。

なお、優秀賞に選定された作品を音楽業界主要5団体が設立したCEIPAが開催する「Music Awards Japan 2026」(開催日時未定)において「グランプリエンジニア賞 in association with PMRAJ」のノミネート対象とし、更に顕彰区分を超えた審査評価により1作品をとして選定し発表いたします。(予定)

SECTION.11 問い合わせ先

一般社団法人 日本音楽スタジオ協会(運営事務局)
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町565-10 ビルデンスナイキ302
事務局長 内藤 重利
E-mail:japrs@japrs.or.jp TEL:03-3200-3650

特定非営利活動法人 日本レコーディングエンジニア協会
〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町565-10 ビルデンスナイキ302
事務局 伊東 真奈美
E-mail:jarec@jarec.com TEL:03-3200-5811