REPORT

TITLE タイトル

第79回定例会議事録

UPDATE
2025.09.01
TAG

OUTLINE 概要

日  時 :2025年8月25日(月)13:00~13:40
場  所 :事務局をホストとするWEB会議システム
議  長 :吉田 保
出 席 者 :小林悟、浜田純伸、脇田貞二、北川照明、三國浩平、
上野貴章、岡部潔、小長谷成希、下川晴彦、橘悠季、髙城賢、山口照雄
書  記 :事務局 伊東真奈美

SECTION.1 1. 各プロジェクト報告

●会員交流プロジェクト
*ZOOM雑談会について
・毎月第2木曜日21:00よりZOOMにおいて雑談会を開催し、会員の他、関係者に参加を呼びかけている。今月の参加人数は以下の通り報告された。
  第78回 8月14日 参加者: 9名
・Web会員からの新しい参加者もあり、今後も若い人が増えていくことが期待される。

●広報プロジェクト
*協会の周知・入会促進について
・JARECアンケート経過報告
 Webからのアンケート回答は現在94件で、先月より2件増えた。
 100件以上の回答を目指していますので、会員の皆様は引き続き、スタジオに行った際にアシスタントエンジニア等へのアンケート協力依頼をお願いいたします。

*Inter BEE出展について
・11月19日(水)~21日(金)、幕張メッセにおいて開催されるInter BEE 2025の出展ブースの位置が決定し、プロオーディオ部門のほぼ中央となることが報告された。
・出展内容については、団体の存在や団体名を周知することを目的とし、展示を中心とした構成とする。
セミナーなどの写真を展示する他、チラシを更新して配布、ノベルティグッズの作成など、10月末までにはすべてが揃うように進めていくこととした。
・当日来場者から質問を受けた際に、担当者によって回答が違うことがないよう、あらかじめQ&Aを作成することとし、事前に会員より内容を募ることとした。

●賛助会員プロジェクト
*入会促進について
・現在、候補の会社に交渉しているが、入会には至っていない。
 会員の皆様も、引き続き入会促進へのご協力をお願いいたします。

*デモ機貸し出しについて
・フックアップ「Heritage Audio Successor」、ソニーマイクロホン、Sym・Proceed SP-MP500/SP-DI500/+COMPのデモ機をお借りできますので、使用したい方は事務局までご連絡下さい。

●著作隣接権プロジェクト
*JAREC、CPRAミーティングについて
・JAREC、CPRA、藤森弁護士、安藤氏で話し合いの場を設けることとなり日程調整をしていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により延期となっている。
 今期開催に向けて検討することとした。

●技術プロジェクト
*次回セミナーについて
・勉強会などを企画していきますので、希望がありましたら事務局までご連絡下さい。

*日本プロ音楽録音賞運営委員会報告
・告知ポスターのデザインが完成し、提示された。
・MUSIC AWARDS JAPANと引き続き連携していくこととし、今回の受賞作品がMUSIC AWARDS JAPAN 2026の「グランプリエンジニア賞」のノミネート対象となることが報告された。
・広報として、昨年のニュープロミネント賞受賞者に取材し、メディア・インテグレーションのWebサイトに掲載される予定。

*スタジオ見学会について
・ソニー様より、音楽関係者向けの日活スタジオ見学会の提案があり、9月後半の候補日が提示されていることが報告された。決まり次第会員の皆様にご案内いたします。

*DigiLink I/O試聴会2の音源データについて
・3月10日(月)に東放学園音響専門学校Astにおいて開催された、「DigiLink I/O試聴会2」の音源データについて、編集を終え配布準備ができたことが報告された。
 会員への配布箇所は曲の始めと終わりの数十秒とし、フルサイズのデータは希望者のみ配布することとした。

●Webプロジェクト

SECTION.2 2. その他

*学生会員の新設について
・学生会員創設の提案として資料が配布され、検討事項が提示された。
・団体の認知を上げるためには何かアクションを起こすことが必要だが、学生に対してメリットを与えられるか、協会側のメリットや負担などを考慮し、引き続き検討していくこととした。

SECTION.3 3. 事務局より

*会費について
・会費のお振込がまだ完了していない方は、なるべくお早めにお振込下さいますようお願いいたします。

SECTION.4 次回定例会

次回定例会は2025年9月下旬に開催いたします。
日程・開催方法につきましては、決まり次第ご連絡いたします。