SPECIAL

TITLE タイトル

JAREC著作隣接権勉強会「アメリカにおけるサウンド・エンジニアの権利、 レコード会社、音楽配信事業者、ヴェンチャーと日本」#5

UPDATE
2024.10.24
TAG

OUTLINE 概要

JAREC著作隣接権勉強会を全6回に分けて掲載いたします。<第5部>
日時:2024年3月21日(木)15:00~17:00
会場:東放学園音響専門学校 清水橋校舎2F 2S1教室
講師:榎本 幹朗 氏
内容:
・第1部 MMA/AMAで認められたプロデューサー / エンジニアの権利の実際
・第2部 SoundExchangeとメジャー・レーベルの関係
・第3部 日本における可能性 -SoundExchangeとAMAの事例を日本で活かすには-
・第4部 定額制音楽配信事業者のビジネス構造 -Spotifyに支払う余裕はあるのか?-
・第5部 サウンド・エンジニア系のヴェンチャー動向 -「第三の道」として、隆盛するクリエイターズ・エコノミーに焦点を当てたサウンド・エンジニア系のヴェンチャービジネスについて-
・質疑応答

SECTION.1 第5部 サウンド・エンジニア系のヴェンチャー動向 ー「第三の道」として、隆盛するクリエイターズ・エコノミーに焦点を当てた サウンド・エンジニア系のヴェンチャービジネスについてー

榎本 幹朗__
 まず、サウンド・エンジニアのヴェンチャー動向を見て行きます。最近、クリエイターズ・エコノミーという言葉が流行っています。音楽だとDIY型のミュージシャンがどんどん増えている。この話は皆さんの耳にも届いていると思います。今はDAWだけで音楽が作れる時代だし、TuneCoreに利用料を払ったら世界中に配信できます。実際にTuneCoreのようなディストリビューターの売り上げもメジャー並みにどんどん増えています。
 対して、メジャー・レーベルと言われる既存のレーベルの売り上げのシェアは、世界的にどんどん減っています。10年前ぐらいまではメジャー・レーベルの売り上げは7割ぐらいでしたが、いまは6割ぐらいまで減っています。インディペンデント・レーベルの売上げは増えていますけれど、もっと増えているのはDIY型の売り上げです。私も記事にしましたが、サブスクに曲を載せたからって聴いてくれるわけではありません。実際に4分の3の曲は、ほぼ聴かれていません。それなのに、なぜDIY型の音楽の売り上げが増えているのか。この話は後ほどお話しますので、まずはサウンド・エンジニアの立ち上げたヴェンチャーについて見て行こうと思います。

 まず、アメリカでEngineEars(https://engineears.com/)というヴェンチャーが立ち上がっています。EngineerとEarsを組み合わせたサイト名で、グラミー賞受賞経験のあるミキシング・エンジニアのデレク・アリ(Derek“MixedByAli”Ali)が6年前ぐらいに設立しました。技術のあるサウンド・エンジニアと音楽制作したいアーティストやレーベルの人とをマッチングさせるというサービスです。日本でいう所のクラウドワークスみたいなもので「私はこういう仕事ができます」「私のイメージに合うので発注します」みたいなやり取りをすることです。
 最近は“ミックス師”という職種が出てきました。DIYミュージシャンの音楽を動画サイトにあげるときに、ちょっと音を整える仕事です。ですが、レーベル所属のアーティストたちは、さすがにミックス師には頼めないと言っています。このEngineEarsでは、プロフェッショナル同士をきちんと組み合わせます。このヴェンチャー企業には、ケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)など大物アーティストもエンジェル投資家として参加していて、2018年から19年にかけて100万ドルぐらい集めました。その後、さらに750万ドルぐらいの追加投資を受けたというので、資金集めはうまくいっているようです。コツコツと継続して広がっているから、きちんと追加出資を受けられているのだと思います。こういうサービスは、これから日本でも出てくるでしょうね。日本でもDIY型のアーティストが増えており、しかも売れ出しています。後で理由を話しますけれど、こういうマッチング・サービスを、日本でも考えるというのが1つの手です。

 JARECのサイトで皆さんのプロフィールを載せて、人によっては金額も載せていらっしゃいますが、あれはマッチング・サービスとは異なりますよね。マッチング・サービスの場合、サービス上できちんと会話をしながら仕事をオーダーできる。そして、金額が入金されて、その一部がプラットフォームの利用料として支払われる。そういう仕組みのサービスが生まれています。
 もう1つ、先ほどDIY型のアーティストが売り上げを増やしつつあると話しました。メジャー、インディペンデント、そして、DIY。その中でなぜDIYが一番伸びているかというと、ディストリビューターという存在が出てきたからです。元々ディストリビューターは、いろんな音楽配信サイトに楽曲を配信するようにシステム的に手配してくれる会社でした。「この楽曲を預けます」「この楽曲をいろいろな所に渡します」というシステムはTuneCoreと一緒ですよね。楽曲の使用料が入ってきたら、きちんと権利者に分配していく。この分配はアーティスト事務所やレーベルからしたら、とても面倒な仕事なのです。でも、そういう作業を全部丸投げできるので便利だねということでレーベルの方々もディストリビューターを使っています。

 さて、believeという会社、実は子会社にTuneCoreを持っています。たしか一昨年ぐらいに買収しました。TuneCoreと親会社のbelieveで仕事の内容がちょっと違います。元々は似たような存在でしたが、believeがあずかった楽曲をSpotifyに載せたとします。その時に動きが良い楽曲で再生数が上がりそうだとわかると、お金を出してデジタルプロモーションをかけてくれて、TikTokやSpotifyのアルゴリズムにマッチングしてくれます。
 昔だったらテレビ局やラジオ局にレーベルのプロモーターが行って、番組ディレクターに「この曲をお願いします」と頼んでいたのですが、いまの相手はAIです。アルゴリズム的に再生が伸びそうなものを載せる。あるいは、Spotifyを聴いている方だとわかると思うのですが、プレイリストが終わった後に、他の曲をどんどん掛けてきますが、そこで掛かる曲も、AIが選択しています。そこでAIに選んでもらうには、データの分析が勝負です。いまの時代、マーケティングは本当にデータ分析になっています。
 このbelieveという会社は、Spotifyの選曲アルゴリズムを作った部門と一緒に開発してきた実績があります。believeの音楽ディストリビューションは、先進国以外でも行われています。実は世界を見わたすとCDショップが少なくて、CDを買えなかった国ばかりなのです。いまやその国の人たちも、みんなスマホは持っていますから、CD時代を飛び越して音楽ストリーミングの時代になっています。
 だから、先進国のみならず世界中の人が音楽にお金を使い始めたとき、どこがシェアを伸ばしたのかというと、ディストリビューターという存在です。ディストリビューターで有名なところはbelieve(https://www.believe.com/japan)と、他にはスペースシャワーTVと一緒にやっているFUGA(https://spaceshowerfuga.com/)という会社で、例えばフランスでは、believeの売り上げはユニバーサル・ミュージックの次くらいシェアを持っています。インドではトップシェアです。

 believeはレーベルではありません。それなのにプロモーション費を負担しても成り立っている。なぜかというと、レベニューシェア(Revenue Sharing)・モデルだからです。アーティストの楽曲の権利は預かりません。普通はレーベルと契約すると、楽曲の権利を譲渡して印税をもらうことになりますが、レベニューシェアなら、権利はアーティストが持ったまま、believeを使ってSpotifyなどで音楽が聴けるようにできる。その売り上げの一部をbelieveがもらいます。believeからしたらTuneCoreから配信される楽曲も入ってきますよね。みなさんからしたら正直、素人に毛が生えたようなアーティストばかりかもしれませんが、その中のどれかが売れる。「これはいける」となって、ドンと投資してAIマーケティングでバッと広めて利益を出す。そういうビジネスモデルです。
 いまbelieveは、PLAYCODEというヒップホップのブランドを作るプロジェクトを進めています。いま世界中でヒップホップがメジャーになり始めています。ヒップホップは、アメリカではメジャー中のメジャーですが、全米チャートを見ていると、最近はヒップホップが落ち着いてきて、ロックやカントリーが伸びてきており、また生楽器の時代が来ると思わせる雰囲気が出ています。しかし、アメリカ以外の国では、ヒップホップって英語のイメージが強いじゃないですか。英語圏ではない私達からすると、英語で聴かされても、あまり耳に入ってこないという経験があると思います。

 アメリカのヒップホップの始まりは、ギャングスタ・ラップです。ちょっとガラの悪そうな人が、金や女とか個人主義的なことをラップしたものが始まりでした。でも、他の国ではラップされるものがまったく違います。
 例えば『ガリーボーイ』というインド映画はインド版のエミネムのような人の実話に基づいた話で、彼はカーストの下層に生まれIT系の大学に行った。なぜならITの仕事はカーストの外になるので、自分の親父さんが苦労させたくないから入学させた。でも、大学はカーストの外と言っても、会社に入るとやっぱりカーストがある。結局、カーストから抜け出せない。だけど、学生生活中にヒップホップに目覚めて、インドのTikTokみたいなものやYouTubeみたいなもので有名になってスターになっていく。
 その歌詞は、階級とか歪んだ政治、そういう社会的な縛りからの自由でした。それが若者にものすごい共感を与えたのです。このようにヒップホップは、国によって価値観や題材が違う。それがないと、メジャーになりにくいのです。
 believeの人から見ると、日本はそこまでヒップホップのポテンシャルを開拓できていないというのです。believeのナンバー2にあたる人と一昨日会いましたが、フランス、イタリア、インド、インドネシアで、believeがヒップホップをマイナーからメジャーに押し上げた。また、彼が言うには、ヒップホップはデジタルに最適化しているらしいのです。まず、メッセージ性が強い。これはSNSですごく響くし、ファンとアーティストとのコミュニティを作りやすい。しかも、ファッションとも結びついているので、ビジュアルとも相性がいい。
 だから、TikTokやInstagramともとても相性がいい。しかも、テレビやCDに触ったことのない、インターネットだけで暮らしている人達が聴いている。believeはデジタル・マーケティング専門だから、その国のメジャーになりそうなジャンルに特化した人たちを相手にする。CD時代と比べたら、広がり方のスピードがとても速いらしいのです。
 それで、このbelieveは世界各国で、ヒップホップのブランドを立ち上げるそうです。話を聞いているとやる事はレーベルと同じです。アーティストを発掘して育成して、プロモートして、コミュニティ作って、ファンクラブを作って、物販して。これらはいままでレーベルや音楽事務所がやってきたことです。何度も言いますがbelieveはレーベルではありません。楽曲の権利は100%アーティストのままだから、そこがレーベルと決定的に異なります。

 このbelieveのPLAYCODEというヒップホップ・ブランド。私は楽曲を作るときに音楽制作の部分は、どうしているのだろうと思ったのです。多分ヒップホップは、ミキシングはノートパソコンで作るケースが多いので、あまりその手の話が出なかったのかと思ったのです。また、believeのNo.2であるロマン・ヴィヴィアン(Romain Vivien)は、believeに入る前はビョークなどをメジャー・レーベルで手掛けたプロデューサーでした。彼はフランスでレコード協会に当たるところの副理事長も務めている人です。ビョークも有名になればなるほど、契約的にはどんどんインディーズ方向に行き、いまはbelieveのレーベル・サービスを利用しています。believeを使えば楽曲の権利は100%彼女のものにできるだけでなく、レーベル・サービスのおかげでレーベルに所属していた時とほとんど同じように楽曲作りから販売まで変わらずにできます。
 ロマンさんは、キャピトル・レコードにいたので、マッシヴ・アタックやクイーン、デュラン・デュランと言った大物アーティストと一緒に仕事をした人です。ロマンさんが言うには、レーベル・サービスを広めるためにまずヒップホップをやる。彼らが着目しているのは、デジタル・ネイティブ世代が大好きな音楽ジャンルです。だけど、この仕組みに向いているのは、ヒップホップに限らない。例えばジャズ。ジャズにも新しい流れが出てきています。
 believeみたいなレーベル・サービスを持つディストリビューターは、新しい形のレーベルと言ってもいいのかもしれません。その中で、サウンド・エンジニアリングの力が必要なアーティスト達とコラボレーションできるような場面がいずれ出てくると思います。そうしたとき、EngineEarsみたいなサービスが、believeみたいなディストリビューターのサービスと結びつく。
 ある人が音楽を作ってbelieveでストリーミングに載せたら評判がいい。次はしっかりとレコーディングしたい。しっかりやるなら、一流エンジニアとやってみたい、という需要がこれから増えてくると思っています。これが私の考える現実的なソリューションの一つです。これは著作権とあまり関係がないので、皆さんが活躍できるチャンスはこういう形で増えてくるかもしれません。
 もう一つの道は、ヤマハが「リアル・サウンド・ビューイング」「ディスタンス・ビューイング」。そしてGPAPという規格を始めるのですが、この話をお聞きになった方はいらっしゃいますか? ちょっと手を挙げていただけませんか。
 やはり少ないですね。私はこの話を聞いてすごいと思ったのです。でも、これは人に伝わりにくいなとも思いました。レーベルの元ディレクターや配信業者に、これを話したことがあったのですが、あまり心に響かなかったみたいです(笑)。

 1つ1つどんなものかご説明いたします。リアル・サウンド・ビューイングは、一言でいえば「ライブの真空パック」を作るというものです。ライブ収録は今まで録音と録画でした。ライブの収録は、PAや撮影班の仕事なので、皆さんのお仕事とはちょっと違うと思うのですが、皆さんにも関わる話なので、ちょっと話をさせてください。ライブを後で楽しみたいとき、家で楽しむ以外に、映画館で観るライブ・ビューイングがあります。映画館でライブ映像を編集したものを見る。これだと、大きなスクリーンでDVDをみんなで鑑賞しているのと変わりません。音も映画館の音ですから、ライブの音とまったく違います。その差を何とかできないかと考えて、ヤマハは2つのことをやっているのです。

 まず1つめ。静岡県浜松市にはヤマハのミュージアムがあります。そこを案内してもらったとき、ウッドベースやドラム、ピアノが誰もいないのに演奏しているんですよ。キーボードをMIDIでコントロールするのは以前からありましたが、リアル・サウンド・ビューイングは、奏者が演奏した楽曲を完璧に再現します。バイオリンや馬頭琴、三線などの弦楽器も無人で演奏できる。例えばこれを活用して、名人が高齢で、しかも、受け継ぐ人がいないような民族楽器を、リアル・サウンド・ビューイングで収録しようとしています。このシステムの強みは、音ではなく演奏自体をそのまま残せるところなのです。いまエレキ楽器に対する装置も開発中で、例えばエリック・クラプトン。彼もかなりのお年です。その彼のギター演奏を音ではなく演奏自体を収録して、100年後もクラプトンのギターで、そのままクラプトンの音を鳴らす事ができる技術です。
 もう1つが「ディスタンス・ビューイング」。こちらはライブと同じ音響、空間演出、録画を再現するもので、ホールのステージに7mぐらいのスクリーンを置いて、アーティストの映像を投影する。この他、照明、レーザー、もう少し規模が大きくなると、VJのインスタレーション。そして、PAのコントロール。これらを完全に再現できます。ヤマハは、このためにGPAPという規格を作りました。いろんな装置の操作データをWAV形式に変換して保存するものです。WAVなので、皆さんが普段使っているDAWで編集できますし、当日のPA操作データも保存できます。
 そして、ライブ配信で丸ごとそのまま別の会場、例えば東京ビッグサイトで行われているライブで、PAが操作しているパラメータや照明の動きを他会場で同時に再現できる。もちろん、編集してそのライブを視聴することもできます。
 このリアル・サウンド・ビューイングとディスタンス・ビューイングを組み合わせ、ライブを完全にパックして、東京で演奏したものを大阪で再現する。あるいは、保存して、10年後でもまったく同じものを聴ける。いまオランダのフィリップス(Philips)と共同開発しているそうですが、フィリップスが狙っているのは、色をコントロールできるLED照明と組み合わせることです。そうするとレーザーや照明の演出を家でも再現できてしまう。この製品を取り付けてライブ映像をYouTubeなどで観ると部屋の中がまるでホールになったようなすごいことになるわけです。

 ここまでの話で、私は何が言いたいかというと、原盤というものは、エジソンが蓄音機を作った時から始まっています。その間、録音は録画と組み合わせて映像データも残せるようになりました。だけど、ヤマハがやろうとしている事は、各々の楽器演奏自体をデータとして残す、あるいは舞台を操作している音響情報や演出、ライティングも完全に残す。これらをGPAPのデータでコンテンツの資産にする。
 つまり、この規格が進むと、いままではライブはライブ、スタジオ・レコーディングはスタジオ・レコーディングと分かれていました。生演奏でホール音響を扱う事は、基本的にPAの仕事でした。そして、レコーディングは原盤を扱うものですから、そのアーティストのライブは所属事務所が行ってきました。
 それがライブを真空パックできるとなると、ライブ空間の記録全部が原盤になり得るわけです。こうなると原盤権の概念が変わりかねません。
 まだ、開発中なので理想通りの反応は出てきませんが、お客さんの反応はかなり良いそうです。映画館で観るライブ・ビューイングを得意とするライブ・ビューイング・ジャパンという会社がありますが、満足度調査したところ、観た人は約70%の方が満足とのことですが、リアル・サウンド・ビューイングを実験的に行ったところ、満足度は98%を割ったことがなかったそうです。相当高い満足度で、しかも何度でも再現できる。そういう世界が来つつある。
 さらに、このコンテンツをARや拡張現実の世界に投影することもできる。僕もVRができたときに、映像も音声も360°で録ったものを観ましたが、なにか違うなと思いました。以前、ゲーム内で人が集まってライブをするという事がありましたが、VR空間の中にスクリーンが出てきて、結局、VR空間の中でのDVD鑑賞会でした。だけど、ディスタンス・ビューイングを使って収録したものを、拡張現実に放り込むと鑑賞会とは違う形で360°空間を再現できるようなるのです。録音・録画ではなく演奏自体、ライブの空気をコンテンツとして残せるようになった。
 この技術が普及するには、あと5年から10年ぐらいだと思っているんですが、多分原盤権が変わってきます。その結果、皆さんの仕事内容も変わってくるでしょう。なぜなら、楽器そのものを直接扱える。そして、やはり直接使ったものを録音して、音声を整える必要があります。これはPAの範疇を超えると思っています。

 さて、今回のセミナーの結論です。いまも2次使用料の分配について、いろいろな団体が取りまとめていますよね。そこにサウンド・エンジニアも権利を主張して入ってきたとします。それがどんな反応を起こすのか、正直に言って私はわかりません。しかし、ここまで話してきたように、マネタイズにはいろんな道があります。今まで通りの権利の主張とは関係なく、他のディストリビューターと一緒にやってみる。ライブに原盤権が生まれ、新しいタイプの録音が生まれるようなことがあるかもしれません。
 ただ、アメリカを例にしてSound Exchangeのような団体を、日本に入れようとしてもまったく同じことはできません。でも、ポッドキャストやオーディオ・ブックの流れは強くなってきていますので、そこで権利を主張する。時流を見ながら1つのやり方に固執せず、どんな形にも対応した方が良い。これが僕の結論になります。長時間ありがとうございました。


ーーー> 第6部「質疑応答」へ続きます。